その後のFZR250(3HX)とCBR250R(MC17)
この歳で丸1日バイクつついてますと結構疲れます。楽しいから良いんですけどね。
FZR250、写真はこれだけ、(*_ _)人ゴメンナサイ
ご覧の通りのフロントフォークですがストローク部分はかなり頑張って錆を落としたのですが、疲れてしまって某オクでそこそこの物を入手して付け替えました。錆の跡の凹みが若干有ったので夜な夜な、1000番2000番の耐水ペーパーにCRC付けてひたすら磨いてピカールでもひたすら磨いて取り付けました。同じ出品者がフロントホイール(タイヤ付き)を出品されていたので合わせてゲット。
カウルのステーも錆が有ったので適当wに落として黒に塗装。
先週はエンジン掛けてなかったので2週ぶりに掛けてみる。
FZRに付いていたバッテリーは充電しようとしても、すぐ充電完了のランプが付いてしまっていたのだが、何度も充電している内にだんだんと充電出来るようになってきました。
最初は全然反応がなかったけど最近は4つのセルで泡が出ています。しかし、まだセルを回すだけの力はありません。
タンクを取り付けてセルを回してもなかなか掛からない、よく考えたらキャブ内にガソリンを残したくなかったので前回コックをオフにしてキャブ内のガソリンが無くなるまでアイドリングしたままでコックはオフでした。
オンにしてしばらくセルを回すとエンジン始動しました、しかし排気に煙?が。
エキゾーストパイプを触ってみると2番目のみ、あまり熱くない。以前から症状が有ったのかもしれません。上の写真の右から2番目のみ真っ黒で他のは赤っぽくなっていて以前から異常が有ったのかもしれません。
キャブを分解した時に、ここのみ緑錆が出たのを思い出しました。回転を上げると問題ないようなのでスロー系か点火系の異常かと思われます。またキャブばらさないといけません。
前後のブレーキの固着は、これまた某オクで駄目元で前後のブレーキを落札。
前は交換で引きずり程度に、後ろはオクの商品の方が悪く、以前のを割ってダストシール辺りのゴミを取り除いてよれていたのを直してピストンを戻すと、固着はなくなった。フロントも割ってシールを見た方が早いかもしれない。
チェーンもひたすら灯油とブラシでごしごしやって錆とへばりついた埃(泥と言った方が)を落としました。少なくともまともに見れるようにはなりました。
ここまでやったのだから一応ナンバーは付けて走ってみたいですね。
ナンバー取得に向けてする事。
リアホイールが腐食と塗装禿げでちょい恥かしい状態なので適当に塗装を落として金色に塗る。
バッテリーの復活。厳しいかもしれないけど、カスタムと1Aしか違わないのでなんとかなるだろう。
フレームとスイングアームの錆、かなり落としたのでこれも適当に塗装。
カウルの割れ、適当に補修。
マフラーも赤錆では寂しいので黒で耐熱塗装。
ラジエター液、オイル交換、エアクリーナー交換。
こんな所かな。
CBR250R(MC17)
書類が見当たらないので、軽自動車協会に聞いて頂くと書類を出してみて下さいと。
とりあえずわかっている車体番号と前所有者(自動車屋さん本人)を書いて出してます。
ほぼ毎日仕事で顔を出されている自動車屋さんが聞いてくれているので、一般の方がやろうとすると大変かもしれませんね。
しかしCBRのMC17とかってオークションでもパーツが結構厳しい状況です。
MC19やMC22のいかにもレーサーレプリカってスタイルよりはこっちの方が好きです。
ただ、FZRの方は今の装備にヘルメット(ヤマハのゼニス)の銀やウエアも落ち着いた色なので合うのだがCBRの方は赤黒白なのでまったく装備と色が合わないのが難点です。
| 固定リンク
「FZR250(3HX)」カテゴリの記事
- UTCオイル ハイレベルのエンジン性能と省燃費を実現!(2010.06.07)
- バイク来ましたーーーーー(2009.02.07)
- 帰りの雨は憂鬱(2009.02.14)
- もう1台80年代のバイクが~(2009.02.15)
- なにこの値段は!(2009.02.25)
最近のコメント